”deraふぁーむ”に遊びに行こう!!リニューアルされた幅広い世代で楽しめる名古屋の農業センター

愛知県・名古屋市に昔から親しまれている農業センターがあります。そんな愛されてきた農業センターが新しく”deraふぁーむ”(でらふぁーむ)となって、令和6年3月にリニューアルオープンしました。

市内で、農業・畜産・動物との触れ合いを体験できる施設に注目し紹介していきます!!

目次

deraふぁーむとは?

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームページ

愛知県名古屋市に昔から親しまれた農業センターがあります。昭和40年(1965年)に開設された「野菜と家畜」をテーマにした農業公園で、季節の花々や地域の野菜、畜産を学び動物に触れ合う、そんな地域に根付いた施設です。

そんな農業センターが令和6年3月23日に、全面リニューアルオープンを果たし、新たな魅力が加わった”deraふぁーむ”は老若男女楽しめる新しいレジャースポットです。

園内6つのエリアを紹介

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームページ

deraふぁーむは園内には6つのエリアがあり、①BBQ広場 ②農産物売店 ③ウッドテラス ④レストエリア ⑤ふれあい動物園 ⑥ファームエリア となっています。リニューアルされ綺麗な設備や映えスポットがあり、グルメも楽しめます。

①BBQ広場

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームページ

「BBQ CANVAS ヒラバリ」

見晴らしの良い高台に開設された新しいBBQスポット。手ぶらでいくこともできるプランも用意されています。またBBQサイトはオシャレに整備され隠れた映えスポットです。食材と機材の貸出がセットのプラン、食材持ち込み(機材のみ貸し出し)プランがあり、用途に合わせて手軽に楽しめるサイトが運営されています。ゆったりと楽しめるレジャースポットは大人気です。

公式サイトから予約できますのでチェックしてみて下さい!!

BBQ CANVAS ヒラバリ

②農産物売店

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームペー

「なご八市場」

「地産地消」をテーマに、地元産の採れたて野菜や、名産品、農業センター内で採れた生乳を使用した加工品などを販売。名古屋ならではの食材や名産品グルメが楽しめます。

③ウッドテラス

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームページ

芝生広場の中央に建てられた新たなランドマーク”ウッドテラス”ではステージを利用したイベントやなども開催され、新しい憩いの場として大人気のスポット。工作イベントや、体験イベント、ダンスショーなどの企画が催されます。最新情報は公式HPやSNSでも公開されています。

名古屋市農業センターderaふぁーむ|イベント情報

④レストエリア

https://www.instagram.com/nougyou_center_delafarm/p/C6ASdpSS6iq/?img_index=1

「Hirabari Famers Cafe」(ヒラバリファーマーズカフェ)

お食事メニューからスイーツまでおしゃれなメニューが展開されているカフェがあり、テイクアウトもOKのメニューでピクニック気分も味わえ、映えメニューにもワクワク!

https://dela-farm.com/wp-content/uploads/2024/09/hirabari-f-cafe_menu.pdf

⑤ふれあい動物園

https://tonippon.com/sights-all/sights-report/dela/

可愛い小動物たちとふれあえるエリア。餌を上げたり抱き上げたりといった体験ができます。

季節ごとのイベントや限定企画なども催されるのでSNSでの最新情報のチェックがお勧めです。

⑥ファームエリア

最新鋭の搾乳ロボットが導入された成牛舎。毎日朝の9時と16時に搾乳が行われ見学することも可能で、

成牛舎の2階からは牛舎全体が見渡せて、酪農について学ぶことができます。

酪農について学べて、可愛い牛の姿に癒される、農業センターならではの楽しみが味わえるスポット。

どんな動物がいる?

ふれあい動物園には約20種類もの動物たちが待っています。

牛はもちろん、羊やヤギなどのリニューアル前からの面々をはじめ、モルモットやうさぎ、さらにニシキヘビなどの爬虫類とも触れ合えます。小動物への餌やり体験やポールパイソンを首に巻き付けての写真撮影など(有料)、貴重な体験ができるエリアです。

新しくなった成牛舎では最新の搾乳ロボットも見学できるとのことで、酪農について学べ、放牧された牛を観察することもできるスポットも魅力です。

ふれあい動物園 

時間●10:00〜16:00(12:00〜13:00は休憩時間のためお休み)

入場料●500円(2歳未満は無料)

※6歳未満は保護者の付き添いが必要です。

※小動物への餌やり、ヘビとの写真撮影は別途料金が必要です。

ファームエリア(成牛舎)

放牧された牛や、牛舎での様子などが見られます。朝の9時と16時に搾乳が行われるので見学も可能。

カフェやテイクアウトなどのグルメも

④レストエリアにはおしゃれなカフェ「Hirabari Famers Cafe」(ヒラバリファーマーズカフェ)があります。ここでは、オムライスやカレーといったお食事メニューとジェラートが楽しめます。ごろごろ野菜のトマトソースや名古屋の味噌を隠し味に使用したナゴヤデミグラスソースのオムライス、名古屋コーチンを使用した和カレーなどをフードパックで提供。持ち出してウッドテラスや芝生の広場で食べればピクニック気分に。さらに、人気のジェラートは7種類もふのフレーバーから選べるので、迷ってしまう方にはお得なダブル(550円)で組み合わせて頼むのもおすすめです。

さらに、成牛舎から直接仕入れる新鮮な牛乳を使用したスイーツを扱う「名古屋チーズ工房HAKU」の商品「HAKUのなめらかプリン」「HAKUのチーズプリン」も販売されています。お土産にもちょうど良いですね。

Hirabari Famers Cafe

営業時間●9:30~16:00(ラストオーダーは15:30)
ランチ●10:30~14:00(オムライスは13:30がラストオーダー)

お花の見頃

名古屋市農業センターderaふぁーむ公式ホームページ

農業センターでは以前よりお花の名所としても人気のスポットでした。中でも初春の”しだれ梅まつり”は人気のイベントで多くの来園者が訪れます。園内のお花の見頃に合わせてぜひ楽しんでみて下さい、

フクジュソウ…2月

マンサク…2月

ソシンロウバイ… 1月中旬から2月中旬

シダレウメ…2月下旬から3月中旬

モクレン…3月

※ 花の見ごろは目安です。

しだれ梅まつりは2月下旬から3月中旬の開催となる予定です。

本年度(令和7年度)の開催についてはまだ日程が公開されていません。発表され次第追記していきたいと思います。

アクセス

公共交通機関での来園は名古屋市営地下鉄&市バスの利用が便利。お車でも来園できます。

交通機関でのアクセス

● 地下鉄鶴舞線「平針」で下車し徒歩20分、または、市バス「地下鉄原」行き、「農業センター北」下車、徒歩5分

● 地下鉄鶴舞線「赤池」で下車し徒歩20分、または、名鉄バス「祐福寺」または「前後」行き、「荒池」下車、徒歩6分

※徒歩所要時間は目安です。

お車でのアクセス

車でのアクセスは、名二環・植田ICから(または国道302号線から「原一丁目」交差点を平針駅方面へ)、県道56号に入り「農業センター北」の交差点で表示通り侵入しおよそ300m

住所 ● 名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872 番地の3

Googleマップ【外部リンク】

駐車場

駐車場は平日なら無料で利用でき、土日祝でも500円。(しだれ梅祭りの期間は平日・土日祝1000円です。)

第1駐車場には190台、第2駐車場は34台の普通車が停められます。

まとめ

愛知県・名古屋市に昔から親しまれている農業センターが、令和6年3月に「deraふぁーむ」の愛称を掲げリニューアルオープンしました。

季節の花々や地域の野菜、畜産を学び動物に触れ合う、そんな地域に根付いた施設で、幅広い世代が楽しめる新しいレジャースポットです。

BBQ広場では、手ぶらで楽しめるコースや映えが意識されたおしゃれなテラスでのBBQなど、若い人や家族づれに嬉しいスポットになっていたり、ふれあい動物園には可愛い動物が20種類もいて、ゆったりとした動物との時間が楽しめます。新しくなったレストエリアではおしゃれなカフェメニューやジェラートが、農産物売店「なご八市場」では産地の食材が手に入ったりと、名古屋ならではの魅力が詰まった園内は入場料無料で誰でものんびりと楽しめる施設です。

秋の行楽シーズンに是非、名古屋の新スポット「deraふぁーむ」にお出かけしてみて下さい。

名古屋市 農業センター deraふぁーむ

開館時間 ● 9:00〜16:30

休館日 ● 月曜日(ただし、祝日などの場合は翌日が休館日)・年末年始(12/29〜1/3)

入園料 ● 無料(各施設での体験などで別途料金がかかるものがあります)

※動物同伴の入園は禁止。(盲導犬、聴導犬、介助犬は除く)
※車椅子の貸し出しあり。

住所 ● 名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872 番地の3

Googleマップ【外部リンク】

電話番号 ● 052-801-5221

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次