日本では初開催!!アジアパラ競技大会をもっと知りたい 2026アジア競技大会が名古屋で開催

2026年に愛知県名古屋を開催地として第20回アジア競技大会が開催されます。そして同時開催の第5回パラ競技大会もそのほとんどの競技が名古屋市内での開催となります。そこで、パラ競技大会についてや、パラスポーツについてご紹介していきます。開催を前にもっと理解を深めてより楽しんでほしいと思います。

目次

アジアパラ競技大会

https://www.asianparagames-2026.org/

2026年10月18日(土)〜24日(土)に開かれる「アジアパラ競技大会」は、1975年(昭和50年)に始まった「極東・南太平洋障がい者スポーツ大会(フェスピック)」を引き継ぎ、2010年に中国大会で初開催されたパラ競技大会です。

アジア競技大会と同時に開催される大会で、アジア諸国のアスリートが集い競技する大きな大会となります。

2026年は初めて日本での開催となり、その多くの種目が愛知県内で見られるということで、この機会にパラ競技に関心を持って、より楽しみ、応援してほしいと思います。

開催されるパラスポーツ

2026年の大会で競技されるのは全18競技です。

アーチェリー : 岡崎中央総合公園多目的広場他

陸上競技 : 名古屋市瑞穂公園陸上競技場

バドミントン : 一宮市総合体育館

ボッチャ : 名古屋市総合体育館(レインボーホール)

自転車競技 : トラックレース:伊豆ベロドローム(静岡県伊豆市)/ロードレース:日本サイクルスポーツセンターサーキット(静岡県伊豆市)

ブラインドフットボール : 名古屋市鶴舞公園多目的グラウンド(テラスポ鶴舞)

ゴールボール : 橋市総合体育館

柔道 : 愛知県武道館

パワーリフティング : 名古屋市中小企業振興会館

射撃 : 愛知県総合射撃場

バレーボール(座位) : 岡崎中央総合公園総合体育館

水泳 : 名古屋市総合体育館(レインボープール)

卓球 : スカイホール豊田

テコンドー : 名古屋市瑞穂公園体育館

車いすバスケットボール : 愛知県新体育館(愛知国際アリーナ)

車いすテニス : 名古屋市東山公園テニスセンター

車いすフェンシング : 名古屋市稲永スポーツセンター

車いすラグビー : ウィングアリーナ刈谷

※自転車競技以外は全て愛知県内にて開催される予定です。

パラスポーツについて

車いすバスケットボールは、一般のバスケットボールとほとんど同じルールで行われます。ゴールの高さも同じとのことで、立っているよりも低い位置からのシュートにはどれほどの力とコントロールが必要とされるのでしょうか。車いすの操作やスピードも必見です。

ブラインドフットボールは、ゴールキーパー以外は全員、全盲の選手でプレーされます。アイマスクを装着し5人でプレーするのが特徴。ボールはブラインドフットボール専用の音のなるボールが使用され、視覚に頼らない繊細かつ大胆なプレーが魅力です。

このように、パラスポーツは独自のルールや制限が持たれたルールの中で行われますが、基本的には一般の競技と変わらず激しい戦いが繰り広げられます。ハンディキャップがあっても強くぶつかり合うスポーツマンシップに胸が高まり感動を与えてくれるパラ競技は、必見です。

アジアパラ競技大会公式マスコットデザイン

https://www.asianparagames-2026.org/

アジアパラ競技大会の公式マスコットも決定しています。名前についてはまだ公表されておらず、10月の中旬に発表とのこと。アジア競技大会のマスコットキャラクター「ホノホン」とついをなすように考えられた「水」の精霊ということで、豊かな水源を持つ愛知県にピッタリなキャラクターで「ホノホン」とはまた違った優しさあふれる表情がポイントだと思いました。

アジア競技大会のマスコットキャラクター「ホノホン」

https://x.com/AsianGames_2026

アジア競技大会についてはこちらから

まとめ

2026年10月18日(土)〜24日(土)に開かれる「アジアパラ競技大会」は、アジア競技大会と同時に開催される大会で、アジア諸国のパラアスリートが集い競技する大きな大会となります。パラ競技を実際に見たことがない方にもこの日本での開催をきっかけに親しんでもらえるといいなと思います。近しい環境にパラスポーツがない人は多く、どんな競技があるのか?どんなふうに競技するのか?など知らないことがたくさんです。この大会を機に愛知県でも多くのイベントが開催され、その中にもパラスポーツに親しんでもらえるイベントも多数あります。

心動かされる熱い戦いを間近で体験できる「アジア競技大会・パラ競技大会2026」が待ち遠しいですね!!

アジア競技大会についての詳細はこちらでもまとめています。よろしければこちらもあわせてお読みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次