行政がSNSでの広報に力を入れているようです。名古屋の役所で働く広報課の皆さんがおすすめめする秋の観光スポットにSNSで投票するイベントが開催されています。若い人向けの試みであると同時に、名古屋の魅力をより多くの方に届けられる催しとして注目しました。
「meetsukete_nagoya決戦」の名称で企画されたこのイベントについてご紹介していきます。
「meetsukete_nagoya決戦」とは?

「meetsukete_nagoya決戦」とは、名古屋市で働く職員・スタッフの”推しスポット”が紹介されたSNSで「見たい!行ってみたい!」と思ったスポットをリポストまたは、いいね!をして投票するSNS企画です。名古屋市のいい所を見つけて名古屋をもっと好きになってもらおうという趣旨の企画で、若者に焦点を当てた新しい企画です。
投票した人の中から抽選でオリジナルグッズが当たったり、マナカのチャージ券が当たったりするプレゼント企画もあり、興味を持ってもらえるような趣向が凝らされています。
これから紅葉のシーズンになり、名古屋市内でも紅葉が楽しめる観光スポットは多くあります。知られざる観光名所、紅葉スポットが紹介されていますので、この機会にぜひ名古屋を知って、楽しんでもらいたいと思います。
|名古屋市広報課のSNSはこちら|
投票&応募方法
まず名古屋広報課のSNS(XかInstagram)をフォローし、投稿をリポスト、またはいいね!をします。
そして、記載されている投票フォームのリンクへ移行。投票し、質問に答えます。投票した人の中から抽選で5人にマナカチャージ券4,000円分が当たり、さらに100人にmeetsukete_nagoyaオリジナルカトラリーセットが当たります。
投票フォームはこちら!(※公式SNSをフォロー&リポスト(またはいいね!)をしてから)
投票フォームはこんな感じ


※最後に住所氏名などを記入する箇所があるので注意。
名古屋のおすすめスポット
公式SNSで紹介されている”推しスポット”
エントリーNo.1
荒子川公園(港区)
港区にある大きな公園で、あおなみ線「荒子川公園」駅からすぐにあります。何よりも紅葉シーズンの広大な敷地での美しい景色が魅力。黄色に色づいた並木道が秋を感じられます。
エントリーNo.2
文化のみち撞木館(東区)
文化のみち鐘木(しゅもく)舘は東区にある洋館で入場料が必要な施設にはなりますが、レトロな雰囲気と四季折々の表情を見せる庭園で都会の中でもゆったりとした時間の流れるスポットです。地下鉄高岳駅から徒歩10分。
エントリーNo.3
大江川公園(南区)
南区にある大江川公園は全長1.8kmの自然あふれる公園で、ウォーキングやサイクリングにピッタリ。木々の合間から差し込む光に包まれて自然を感じながらのウォーキングは良いリフレッシュになりそう。
エントリーNo.4
徳川園(東区)
日本の美しさを物語るにもってこいの素晴らしい施設。四季の移ろいを描き出す伝統の景色は圧巻です。入園料が必要ですが、10月20日は無料開放となっています。地下鉄・JR・名鉄より「大曽根駅」から徒歩10分です。
エントリーNo.5
神宮東公園(熱田区)
熱田神宮から程近い静かな公園で、南北に伸びる敷地は自然と彫刻像などで楽しめて知る人ぞ知る公園です。熱田神宮や、周辺の開発も進んでいる観光スポットとしても注目される地域です。
エントリーNo.6
久屋大通庭園フラリエ(中区)
2024年7月にリニューアルされた花と緑に囲まれたガーデン、そしてカフェやレストランフラワーショップなどが入った新しい施設です。季節の花々、紅葉など自然を美しく魅せてくれる心安らぐスポット。世代を問わず映える最新エリアで秋を堪能してみてはいかがでしょうか。
久屋大通庭園フラリエについての詳細もまとめています!!

まとめ
「meetsukete_nagoya決戦」とは、名古屋市で働く職員やスタッフさんが名古屋の”推しスポット”をSNSで紹介し、その”推しスポット”に「見たい!行ってみたい!」と思ったらリポストやいいね!をし、さらにそのスポットの中から推しスポットに投票&プレゼント企画に応募した人の中から抽選でマナカチャージ券やオリジナルグッズが当たるという企画です。
自然豊かな公園やレトロな施設など、知ってる人も知らない人も思わず目に止まるような素敵な写真が載っています。これから紅葉のシーズンとなり、木々が色づく頃におすすめの観光スポットとして紹介されており、参考になるSNSは注目です。
SNSを活用し、若い世代にも名古屋の魅力が伝わりそうな良い企画だと思います。使用されている推しスポットの写真も綺麗で、思わず自分も出かけてみたくなる魅力があります。写真を撮ったり、紅葉の季節にはのんびり散歩をするなど、過ごしやすい季節にぴったりの企画です。まだまだ楽しめるスポットもたくさんあり名古屋の魅力をどんどん伝えていってほしいですね。
コメント